のぶの勉強部屋

のぶの勉強部屋

薬学部 塾講師歴3年 勉強に有用な情報を惜しまず発信します。

なぜ目標は必要なの?その理由をゲームに例えて解説!

f:id:nobunostudy:20201026190609p:plain

 

この記事では目標の必要性と、実践方法について分かりやすく解説しています。

 

 

 

参考書籍

学びを結果に変えるアウトプット大全

夢をかなえるゾウ1

思考は現実化する_アクション・マニュアルつき

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」

 

なぜ目標は必要なのか

 

f:id:nobunostudy:20201026191245p:plain

 

「本も先生も上司もみんな目標が必要だと言ってます。」

 

そんなお便りをいただきたい所存です。 

 

目標は大切だと言われて育ってきた私たちですが、その目標の具体的な決め方は習ったことが無いのが現状ではないでしょうか?

目標の無い勇者

 

 

この記事を読んでいる方も、目標の必要性については半信半疑であると思います。

そこで、まずはなぜ大切なのかということを簡単に想像できる話から始めましょう。

 

まずはあなたが勇者になったことを想像してください。

もちろんゲームの中です。

 

このゲームは新作で誰よりも先にあなたがプレイしています。これまでのゲームと違った新しいストーリーのお陰であなたをワクワクしていましたが、すぐにある問題が発生しました。

 

その問題はストーリーが斬新過ぎてどのようにして進めればいいのか全く見当がつかないことです。

 

どんな行動が正しいのか分からない

取り敢えず見つけた敵を倒してみますが、経験値を確認することもできないので、実際に役に立っているのか分かりません。

 

最初は新しいゲームを買った高揚感から、楽しむことができていましたが、そんな気持ちも、不安によって消えていきます。

 

目的が分からないことは、何のために何をすればいいのかという方向性を決めることができないという重大な問題なのです。

 

さて、これはゲームの中の話という設定ですが、目標を設定していない人はこの迷いし勇者と同じ状態です。

 

取り敢えず頑張ってレベルアップの方法を探してみますが、実際にそれが自分の役に立っているのか分からず、意味が無いと諦めてしまうというのがオチです。

 

もし、先ほどのゲームの最終的な目標が宝探しだと知ることができれば、あなたはレベルアップをほどほどにし、宝探しのアイテムを集めることに全力を注ぐことができるでしょう。

 

この状態は自分の進む道が明確なので、最初の目的が不明なときと比べて簡単にストーリーを進めることができます。

 

現実世界ではどうか?

f:id:nobunostudy:20201026193540p:plain

 

これを現実世界に例えるとどうなるでしょうか?

あなたの最終的な目標が海外で仕事することにしましょう。

 

すると、これまで行っていた英単語をたくさん覚える勉強法があまり意味の無いことに気が付きすぐに軌道修正ができます。

 

勉強の方向性を根本から変えるか否か、それが判断できる状況は今後のすべてを正しい方向に持っていけます。

 

すぐに気が付くことは、重要な英語のスキルは話すことであることです。これまで消費してきた、単語や文法を覚える時間の有効活用ができます。

 

そして新たに英会話の勉強をするという答えを見出すことができます。

 

これで解決

 

それでは、次の章で実際に目標を設定するにはどのように進めればよいのか解説します。

 

目標の立て方

f:id:nobunostudy:20201026193626p:plain



 

正確な目標がないと自分の望む方向に進むことができないと判明した勇者は、目標が大切であることを認識できました。

 

しかし、そんなにも大切な目標はできるだけ丁寧に決めたいですよね?そんな状況は目標を立てる勇者にプレッシャーを与えます。

 

 

さらに、よくよく考えると自分が一体何を目標に頑張ればいいのか分からないということも判明します。

 

そんなときにやってしまうアウトな行動Top3を発表します。

 

アウトな行動Top3

1たくさん目標を決めてしまう。

自分の理想の姿が何パターンかある場合、どれも捨てがたいですよね?

 

例えば、勉強ができるようになりたいとか、彼女を作るために社交性を磨きたいとかです。

 

そんなとき、

 

「この二つをどちらも叶えたいから、どっちも目標にして頑張ろう。」

と思うのが落とし穴です。

 

なぜなら、この目標は方向性が真逆だからです。勉強は友達と頑張っても良いですが、同じ場所にいるだけであくまで個人プレイです。

 

その逆で、社交性を身に付けるための訓練を個人プレイで補うことはできません。心理学の参考書と向き合ったところで、それを実際に試さなくては身につかないのです。

 

解決法

この場合はどちらか一方を捨てましょう

 

と言ってしまえばガッカリするでしょうが、安心してください。

 

正確には、捨てるのではなく、どちらに重きを置くか決めるだけです。

ここで注目すべきことは、二つの目標がバトルするときに迷いが生じることです。

 

普段の生活では矛盾が生まれることは多々あります。

そんな時に、いちいち考えていると素早い判断ができず、時間を大幅にロスしてしまいます。

 

また、片方に決めても、判断が合っていたのか分からず後悔の念が押し寄せてきます。この状態ではいいパフォーマンスを発揮することはできません。

 

もし、バトルが起きたときにどちらにするのかを予め決めておけば、あなたはその自分の決めたルールに従って行動するだけなので、このような心配は無くなります。

 

2長時間悩む。

僕もついやってしまいがちなことが、たくさん悩むということ。

 

人生を決定づけることなので、悩むことは大切だと思うかもしれませんが、これも落とし穴です。

その理由は、悩んだ結果出てくる答えは、考えた答えではないからです。

 

悩む≠考える

 

悩んでいるとき、脳の中では表面的な部分でしか物事をとらえることができていません。

 

花月堂 名物ジャンボメロンパン ジャンボめろんぱん 5個入り(1箱) 浅草で1日2000個以上売れる超有名なメロンパン!

 

例えば、こちらのメロンパンを買うか悩むとしましょう。

 

「メロンパン美味しそうだけど、今食べると夜ご飯食べられなくなりそうだしどうしようかなぁ。」

 

どうしようかなぁという悩みは、日々の生活の中で何度も出会う場面ですが、簡単に言うと、自分の欲求に従うかどうかを選択するだけの話です。

 

論理的ではありません。

 

さらに、ファーストチェス理論という言葉をご存知でしょうか?

 

実は、最初に直感で思ったことと30分間考えて導き出した答えがほとんど同じであるというのがこの理論の内容です。

 

つまり、最適な答えを出すには時間が必要であるというのは大きな勘違いなのです。

 

さあ、今日から判断の時間は0秒にしましょう。

 

3曖昧な目標を設定する。

目標に向かうためには具体的な内容である必要があります。

 

勇者を再び例に取りましょう。

もし、ゲームの最終的な目標が「いい感じの勇者になること」だったら皆さんはどうしますか?

 

恐らく自分が何をするべきなのか分からず困るのではないでしょうか?

 

そもそも、いい感じという曖昧な枠組みは人によって大きく異なります。

さらに、今日までいい感じと思っていたことが明日も同じかというとそうではありません。

 

このように、時間の経過によって変化を起こしてしまうような内容だと、軸がブレブレでとても遠回りな行動をしてしまいます。

 

また、最終的にその人のレベルアップに繋がるのかも定かではありません。

 

             スパルタ英会話 挫折せずに結果を出せる最速学習メソッド

 

明確な目標を設定することは、遠回りをしないための絶対条件です。

英語を極めたいなら、「TOEICを750点取りたい。」というように具体的なイベントや数字を入れるようにしましょう。

 

立てた後(実践編)

 

立てた後はそれに向かって努力をするだけですが、ここで最後の気を付けるべき点があります。

 

それは、この目標を毎日の目標にしてはいけないということです。

 

「目標を目標にしないってどういうことだろう?」

 

この意味について解説をするために、勇者に本日の最後の登場をお願いしましょう。

 

壮大な目標には要注意

ゲームが始まって最初のミッションがラスボスを倒すことだとすれば、彼はどんな気持ちになるでしょうか?

 

「今の自分では遠い目標すぎてやる気がでないので、村に居座りたい。」

です。

 

これは皆さんも同じ経験をしたことがあるでしょう。

英語の苦手な人が、就活で使うという理由でいきなり750点を目標にするとどうなりますか?

 

最初はやる気に満ち溢れるはずです。

 

なぜなら、目の前の課題をちゃんとやれば、英語が苦手であっても、高得点を取ることが可能なのですから。

 

しかし、残念ながらこのやる気はすぐに消滅してしまいます。

理由は英語が苦手なのに点を取れるわけがないと諦めモードになるからです。

 

では、そんな勇者達をやる気にさせるためには、どうすれば良かったのでしょうか?

 

やる気の出る目標の決め方

精神科医として活躍されている樺沢先生は、目標設定では二つのことが大切だとアウトプット大全でおっしゃっています。

 

まず1つ目は小目標を提示してあげるということです。

 

大きな目標は分割をしてみましょう。勇者なら、まずは隣の村を目指すという感じです。さらにそれを分割して、一日の目標にしましょう。

 

2つ目は目標の難易度を少しだけ難しく設定することです。

 

ストーリーを進めても低いレベルの敵しか出てこないと、簡単に倒せてすぐに飽きてしまいますよね?

 

逆に最初の村を出てからすぐにめちゃくちゃ強い敵が出てきたらどうですか?まだ、こちらが弱いのにそんなの無理だとストレスが溜まります。

 

最後に自分より少し強い敵が出てきたらどうでしょうか?頑張ったら勝てそうな戦いは適度な緊張感を伴うので、集中して戦うことができます。

 

さらに目標をクリアするとドーパミンが放出され、脳は楽しいと実感するのです。こうなれば、習慣化にも繋がるため、テンポよく目標をクリアすることができます。

 

まとめ

 

            学びを結果に変えるアウトプット大全

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

目標設定の重要性については脳科学にも研究されるほど重要であることが知られています。

 

ただ、その重要さを知らない大半の人は、目標を設定せずに放置している状況です。これはとてももったいないことです。

 

あなたももし目標を設定していないとするならば、今すぐ決めてください。

 

今のあなたの小目標は目標を決めることです。

頭に来ても戦わない!あなたにとっての最善な選択とは?

日常生活における敵から、理不尽に攻撃されたことはありませんか?

 

イライラするとつい戦ってしまいますが、口喧嘩することは自分の首を絞めることになるかもしれません。

 

この記事では、ムカつく相手への対処法「頭に来てもアホとは戦うな!」の内容と、僕の実体験を元に紹介します。

 

参考書籍

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

もうイライラしない! 怒らない脳 怒る自分、キレる他人に対処する科学的メソッド

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

 

 

 

           まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!

挑発には乗らない

まず当たり前ですが、相手を怒らせることをしている人はいますか?

すぐにかみついていく人は、まずその行為を改めてください。

 

今回の主役は、普通に生活しているのにやたらと攻撃をされている方です。

 

怒らせるような発言や行動はしていないのに、

何故か自分にだけ当たりが強い

そんなムカつく人への正しい対処法です。

 

僕の人生にいたムカつく人達

僕のこれまでの敵もやはりムカつく人がいました。まずは、そんな理不尽なやり取りをお伝えします。

 

1.中学生編

理不尽な人間には、これまでに何度か出会ってきましたが、この人が恐らく僕の人生で初めての敵です。

 

当時僕は最高のクラスだと感じていましたが、この人のせいでたまにその感情が吹き飛んでいました。

 

そんな彼から、何もせず、話しかけてもいないのに、頻繫に言われた言葉。

 

「お前マジでキモい。」

 

そんなことある?っていうレベルで理解ができないです。彼は、周りから同じことを言われていたので、恐らく僕をはけ口にしたのでしょう。

ありがとうございます。

 

ただ、そんな背景を知ったとしても、納得できるわけがありません。

 

2.高校生編

この人は、途中まではとても優しく気遣いのある方でした。そのため、この変わり具合には、当初驚きを隠せなかったです。

 

詳しいことは言えませんが、簡単に言うとパワハラのようなこと。

 

力関係があちらの方が上だったので、ずっと弱みを握られている地獄の様な状態でした。

 

この人の場合は、勉強合宿から帰ってきた瞬間に攻撃タイプに進化したので、

受験の不安のはけ口にされていたという分析結果です。

ありがとうございます。

 

僕はただ、

高校では青春的な生活を送りたかっただけなんだ

それなのに、現実としてはむしろ銀行員ドラマの様な修羅の道を進む最悪の展開でした。

 

3.大学生編

この人とも最初は仲が良かったので、正直残念でした。

しかし、既に高校生の時に突然変異を起こす人間と出会っていたことから、耐性あり。

 

このころから、ムカつく人への対応も変わり、会話の回数を極力減らすようにしました。

しかし、やはりこの種族の人間はしぶとい。

攻撃を仕掛けてくるのがお得意なようです。

 

この人が変異を起こしたのは、成績が僕の方が格段に上だと判明した後。つまり逆恨みということです。

 

それと同時に、僕がそれまで仲良くしていると思っていたのに、実はずっと下に見られていたということもおまけとして分かりました。

 

おまけにしては悲しすぎですが、こんな人間なんていくらでもいますね。

 

↓その後、その方からは嫌味を延々と言われ続けます。

 

敵「どうせお前は勉強してきたんだろ?」

 

僕「いや、正直あまりできていないけど。」

 

敵「そうやってお前はいつも勉強しているじゃないか。」

 

このダルいやりとりを何回続けたことか

僕は本心で勉強が足りていないと思っていましたが、敵は村人Aのように同じ言葉しか発しなくなりました。

 

こんなやり取りをして、僕の成績を下げようという幼稚な画策に付き合うことがどれだけ、無駄な時間か。

 

ただ、この人とずっと関わりを持ったかというと、違いました。

 

こちらも詳しくは記載できませんが、要約すると

かまをかけた結果、逆鱗に触れラインをブロックされた

ありがとうございます。

 

そこから、一度もからまれることが無くなった結果、自由な生活を手に入れました。これに関しては、彼のプライドの高さに感謝しています。

 

どうしようもない人達への対処法

f:id:nobunostudy:20201014001449p:plain



皆さん、ここまでの理不尽な内容をご覧になっていかがでしたか?

 

こんな人に文句を言われると、こちらとしては悪いことをしていないのでムカつきますよね?

 

その時に、すぐに言い返している方は要注意です。

そんなことをしているあなたは、確実に損をしています。

 

このシチュエーションは100%相手が悪いので、言い返したい気持ちは分かります。

実は僕も、ついムカつく人たちに言い返していました。

 

ただ、考えてみてください。

この人たちに対する怒りをぶちまけてどんなメリットがありましたか?

 

「言い返したおかげでストレスが発散できてスッキリしました。」

果たして本当でしょうか?

この人たちと口喧嘩をして決着がついたことが今までに何回ありましたか?

恐らくないでしょう。

なぜかというと、そもそも突っかかってきている相手の論点が曖昧なので、こちらが言い返しても、さらによく分からない難癖をつけられるだけだからです。

あなたが損をする理由は二つ

 1.時間を損している。

あなたの時間はとても価値がある大切なものです。

上手く使えば、自分の人生を豊かにすることができます。

なぜ、そんな貴重な財産を、ムカつく彼らのために使う必要があるのでしょうか?

 

そんな必要はないのです。自分の時間は、彼らとの戦いではなく自分のために使うべきだということは間違いありません。

 

怒りというのは一瞬で人間の脳を支配します。

戦いを始めたために、その後も一日中イライラが続いた経験はありませんか?

 

その状態では、仕事も勉強にも手が付かなくなります。つまり、戦っているだけではなくその日の時間を全部ドブに捨てているようなものです。

 

無駄にする前に、まずは一息つきましょう。

2.あなたの周りからの評価が下がる

口喧嘩をしている人に対してプラスの評価がされることってありますか?

喧嘩してプラスになるような会社があったら、むしろ転職した方がいいと思います。

 

「日本人は話し合いをすることが苦手なので、自己主張することができる人間は評価されるのでは?」

 

そんな意見があるかもしれません。

しかし、残念ながらその希望はほとんどないと思われます。

なぜなら、討論と口喧嘩はまったくの別物だからです。

 

討論は字のごとく、お互いの意見を論じ合うことで、話が進んでいきます。その一方で、口喧嘩はただの感情的な衝突です。

 

また、内容自体が論理的であったとしても、なぜその争いが始まったのかを周りは知っているので、いい効果は期待できないでしょう。

 

結論→良い印象は絶対に残らない

 

別の方法を探す

f:id:nobunostudy:20201014000608p:plain



つまり、言い返すメリットは一つもないです。

 

ちなみに僕は中高生の時は言い返して失敗しました。

 

中学生のときは激しく口喧嘩をしてクラスのみんなから、その度に残念な目で見られました。

 

高校生の時は、言い返したことがさらなるパワハラの道具にされる最悪の展開。手が付けられない状態になりました。

このとき、僕は食欲も無くなり、体調も頻繁に崩すようになり、軽度なうつ症状もありました。

 

大学生のときは、相手が自爆したので最高。

 

では、これから皆さんはどうするべきなのか?

 

それは、

何も言い返さない ただそれだけ

 「それって相手に降参をするってことじゃないか。そんなの納得いかない。」

 

そんな風に思われるかもしれませんが、実際はむしろ相手と戦った瞬間に負けているのです。

絶対に勝たせてくれない相手の戦いに参加し、マイナス要素だけを持ち帰っても意味ありません。

もしあなたがラクになりたいのなら、正しい行動は会話を上手くスルーしてあげることです。

 

相手は、怒らないと思いながら話しかけているほどおバカではありません。あなたが怒ることを知っていて、戦いを仕掛けているのです。

 

もしくは、相手と喧嘩をすることによって自分のストレスを発散しようとしている。

 

その場合、こちらが優勢になるほど、相手の怒りの炎に油を注ぐことになります。倍返しをすれば、それをさらに倍返しされると思ってください。 

つまり、

戦いに参加=相手の勝ち 

この現実を心に刻むことが大切です。

 

やられっぱなしでもイライラはたまる

この怒りはどうやって処理するか?

 

その怒りは筋トレで発散しよう!

 

筋トレで大切なのは筋肉への追い込みです。

普段から筋トレをしている方は分かると思いますが、この追い込みが意外と大変なのです。

 

そこで、提案するのが、スルーして堪った相手への怒りを、すべて筋トレで発散するということ。

 

僕の理論的には、理不尽なことを言われる機会が多いほど、マッチョになる仕組みです。

ストレスをため込めば、自分にとってマイナスなことしかありません。

 

このマイナスをプラスに変える取り組みが大切

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

この世には、理解のできない人たちが山ほどいます。

これからは、理解できない相手とは戦わないこと!

これだけは忘れないでください。

 

筋トレに関しては、すべての人間がこの取り組みをしてくれるとは思いません。

ただ、やってくれる人は一万人に一人でもいいです。

 

もし、やってみて成果が出た方がいらっしゃったら、ぜひTwitterで報告してください。

 

いいねとリツイートをさせていただきます。

 

それでは、みなさんストレスフリーな生活をお過ごし下さい。

ワーキングメモリを上手に活用する方法

この記事はワーキングメモリを用いた効率的な仕事術について解説しています。

今日からさっそく実践できることばかりですので、ぜひ取り組んでみてください。

 

 

 

参考書籍

学びを結果に変えるアウトプット大全

学びを結果に変えるアウトプット大全

 

そもそもワーキングメモリとは?

f:id:nobunostudy:20201004093724p:plain



 
ワーキングメモリとは、パソコンではCPUと呼ばれているものです。
 
メモリと言うと記憶させる方を先に思い浮かべると思いますが、それとは別です。
 
まずは、このメモリについて簡単に解説します。
 
例えば、グラフィックがめちゃくちゃ綺麗なゲームが登場したとしましょう。
 
このゲームをあなたはスマートフォンでやってみたいと思いますか?
 
すぐに飛び付いてダウンロードを始める派は、滝修行に行って下さい。
 
滝勢がいなくなった集団には、こんな疑問を浮かべる方がいらっしゃるでしょう。
 
「これ、もしダウンロードしたとしても、ラグが大きかったり、すぐに落ちたりしそうだなぁ。
 
皆さんこれがメモリの正体です。
 
パソコンゲームは、ハイスペックなパソコンでないとすぐに負けてしまうのは、スペックが低いと大量の情報を処理しきれなくなるためです。
 
逆に今度はCPUの高いハイスペックのパソコンを使うとします。
 
こちらでは、グラフィックが綺麗でもスムーズに操作ができるはずです。
 
さらに、あなたは動画編集をしながら、裏でYouTubeを開いたり、PowerPointでスライドを作ったりしても、スムーズに仕事を進めることができます。
 
このように複数の仕事を同時に行うことを、マルチタスクといいます。
 
たくさんの情報量をすばやく処理できるパソコンであれば、バテることなく働き続けてくれるという訳です。
 
ここまでの話を聞くと、是非自分もハイスペックなパソコンになりたいと思いますよね?
 
もしも、人が同じことをしたらどうなるのか?
この夢のような考えについては、後のパートで詳しく説明します。

付箋にやることリストを作成

f:id:nobunostudy:20201004094500p:plain

 

一日でたくさんの仕事を終わらせなくてはいけない経験をしたことはありませんか?

 

そんな仕事に追われた状態のとき、あなたの頭の中はやることだらけでパニック状態になります。

 

仕事量が多いと、あれもやらないと、これもやらないとと考えてしまいます。目の前の仕事をしているときもその考えが止まることはありません。

 

そうするとどんなことが起きてしまうのか?

 

100%のパフォーマンスを発揮することができなくなります。

 

早く終わらせてどんどんと仕事を片付けたいのに、頭がそうさせてくれないのです。

 

つまり、この問題を解決するには、頭のごちゃごちゃを整理してくれるアイテムが必要です。

 

ここで登場するのが付箋です。

ポストイット 付箋 超徳用 ノート キューブ パステルカラー 75×75mm 450枚 CP-33SE

付箋といっても種類が豊富ですが、僕はこの大きさのものをおすすめします。

 

理由としては、ある程度のリストを書くスペースがあり、机や手帳に貼っても目立つのでやるべき仕事を常に把握することができるからです。

 

付箋の使い方を説明します。

 

まずは、その日にやることをすべて書き出します。順番は気にせず、思い付いたことからどんどんと書いていきましょう。

 

次にそのやることリストに対し、それぞれの重要度を書き込みます。色分けをしたり、図形を用いてみましょう。

 

例えば、

緊急…赤 

まあまあ大切… 

今週中…

 

どれくらいその日に終わらせる必要があるのかを可視化するのです。 

 

最後にそれぞれのやることに対して、順番を決めていきます。端っこに数字を書けば十分です。

 

一瞬でやるべき仕事が分かるリストが完成しました。

 

これを使えば、頭が迷うことなく作業を続けることができます。

 

一度にやる仕事は一つ

f:id:nobunostudy:20201004095543p:plain

 

もし、目の前にやらなくてはいけない仕事が10項目あるとします。

あなたなら、この仕事をどうこなしますか?

 

答えは2パターン考えられます。

 

1つ目は、同時進行で何種類かの仕事をする

2つ目は、一つずつ仕事をする

 

この選択肢を目の前にしたとき、仕事をすばやく終わらせようと思うあなたは、

つい二つ目の選択肢を選んでしまうのではないでしょうか?

 

残念ながら、後者がワーキングメモリの無駄遣いと言えるおすすめしない方の選択肢です。

 

なぜ、僕がおすすめをしないのか?

それは、付箋の話にあった「混乱」がキーワードです。

 

アウトプット大全によると、人のワーキングメモリは一度に3つの仕事までしかできないそうです。

 

これを聞くと、意外と人の脳は効率が良さそうだと感じますよね?3つまでなら同時並行できるじゃないかと思うかもしれません。

これが落とし穴です。

 

なぜなら、限界ギリギリの作業を効率良くこなすことはできない

 

話を戻しますが、あなたがスマホゲームを新しく始めるとします。時間はかかりつつもダウンロードを終えて、戦いが始まります。ついにマッチングをしましたが、すぐに倒される。

 

おかしいなと考えていると、スマホのメモリがぎりぎりで情報処理をしていることに気が付きます。つまり、一人だけ動作が遅れた状態でゲームをしてたのです。

 

このとき、あなたは

「よし、スマホが原因なら自分が頑張ってすばやく動く練習をしよう。」

 って思いますか?

 

思わないですよね?

 

多分、メモリに余裕があるスマホが欲しいなぁと思うはずです。

 

つまり、自分のメモリのギリギリの仕事をしたところで上手くはいかないのです。

この考えを疑う方は、一回YouTubeを見ながら友達と電話でもしてみてください。

 

どっちの内容も把握できることができたなら、今日からあなたはハイスペック人間です。おめでとうございます。

 

上手くこなすことができなかった皆さん、それが普通ですので安心してください。ちなみに僕も出来ません。

 

僕と同じマルチタスクに向いていない方は、まずは目の前の仕事にしっかりと取組みましょう。

 

結局、同時並行しないほうが早く仕事が終わるということです。

 

やるべき仕事はすぐにこなす

f:id:nobunostudy:20201004100738p:plain



 

学生の方には共感してくれる方もいると思いますが、

課題って結構後回しにしがちではないですか?

 

「今は授業終わりで疲れいるし、レポートは明日からやればいいかなぁ。

 

簡単な課題であってもつい残してしまいますよね?

社会人の方もこの気持ちは同じでしょうか?

 

結局、課題は後で終わらせているからいいじゃんと思う方もいるでしょう。

課題をやらないことは論外ですが、実は課題をやったとしても後回しは効率がとても悪いのです。

 

その理由は、休んでいる間にもワーキングメモリは働いているから

 

自分では心の底から休むことを楽しんでいるつもりでも、頭では常に課題の情報が処理されています。

 

例えるならば、YouTubeをバックグラウンド再生させながら、ブログを更新しているようなものです。

 

画面に映っているのはブログを打っている様子ですが、その裏ではミュージックビデオが動き続けています。

当たり前ですが、この状態はブログだけの状態よりも充電の減りが速くなります。

 

同じことをヒトで行ったらどんなことになるのか?

 

それは、リラックスしたくても課題のことを思い出し、つい緊張をしてしまいます。やらなきゃなぁという思いがずっと続いてしまうのです。

 

脳みそにそんな拷問をすることはやめにしましょう。

 

今日から変えること

明日やろう→今からサクっと終わらせよう

 

終わってから取る休みは、とても気がラクで最高です。この意識を忘れないでください。

 

 まとめ

ワーキングメモリは最近よく語られるようになりましたが、意外と詳しくは知られていません。

今まで効率の悪いことしていたなぁと感じていただけたでしょうか?

 

僕は普段の生活で、特に最後のパートを意識しています。やろうかなぁと考えたところで、やらないことは分かっているので、すぐにやるを徹底しています。

 

これを実践して分かることは、面倒なことって意外と大したことないってことです。

 

毎日をハッピーに過ごすために、少なくともすぐやることだけは今日から始めてみてください。

今日から習慣化させたくなるメリットを実体験に基づき解説!

 

f:id:nobunostudy:20200929234831p:plain

 

この記事は習慣化をするか迷っている方に、そのメリットをお伝えします。 

 

ちなみに僕は自粛期間中に筋トレを習慣化して、簡単に腹筋を割りました。

 

読み終わるころには早く行動したくてうずうずしているはずです。

 

参考図書 ↓

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

習慣とは 

f:id:nobunostudy:20200929235700p:plain



習慣というとヨガや、早起きなど少しハードルの高い行動を想像しませんか?

 

「いやぁ僕は飽き性だからそんな難しいことはできないよ。」

 

そんな方もご安心を!

実際はどれほど飽き性な人でも自分で気が付かないうちに「習慣された行動」実践しています。

 

既に習慣化されていると考えられる行動を時間軸に沿って挙げてみます。いくつ当てはまるかやってみてください。

 

  • 毎朝起きたときに顔を洗う
  • 朝ごはんの前にSNSをチェックしている
  • 朝ごはんを食べた後は歯を磨く
  • 家を出るときにカギを閉めている。
  • 大学に行く前にいつもコンビニに立ち寄る
  • 授業後はみんなで集まっておしゃべりする
  • 毎晩お酒を飲んでいる。

 

上に列挙した習慣の中には、よりよい生活を築き上げるうえでやめるべき行動もありますが、まだ関係ないのでスルーで大丈夫です。

 

ここまでで分かってもらいたかったことは、このような自然な行動すべてが習慣化されていることです。

 

「自然」とは嫌な気持ちを抑えて毎日行っているようなことではありません。

 

例えば毎朝、自分の顔を洗うかどうか葛藤したり、家の鍵を閉めることに苦痛を感じたりする人はほとんどいないでしょう。

 

その時間帯になれば、スイッチが入ったように行動しているはずです。

 

このパートで皆さんに一番伝えたいことは、顔を洗うことと同じくらい簡単に、勉強やランニングも習慣化できるということです。

 

 

習慣のメリット

 

 

これまで読んでみて思うことは、

 

「習慣化することが簡単ってことは分かったけど、やったところで自分の人生が変わるわけではないよね?」

 

確かに毎朝、顔を洗ってもテストの点数が上がる訳ではありません。最初のパートを読んでもしっくりとこないこともあるでしょう。

 

そんな方のために習慣化することで、今の生活にどういったメリットをもたらすのか、具体的にお伝えします。

 

良い習慣が連鎖して身につく 

f:id:nobunostudy:20200930000746p:plain

 

例えば、早起きを習慣化することにしましょう。当たり前ですが、早起きをするといっても眠る時間を減らすわけにはいきません

 

なぜなら、日中のパフォーマンスが下がるからです。そうすると、同じ量の睡眠時間を確保するために必然と早寝をすることになりますよね?

 

早寝をするためには、夜に行っていたSNSを徘徊することや、夜食を食べるといった悪習慣は無くなるのです。

 

そして、夜に行っていた仕事や勉強は、すべて朝に行うことになります。朝活がスタートするというわけです。ここまで聞いてみてどうですか?

 

これまでは朝起きる度に、辛い日常が始まると思っていた方でも、最高の朝を迎えることができそうですよね?

この連鎖のさらに詳しい話について知りたい方は、参考書籍を確認してください。

 

ポジティブになる(自信がつく)

f:id:nobunostudy:20200930001144p:plain

 

簡単に言えば、早起きをする自分が好きになるということです。

 

ただ、今の段階では好きになるどころか、早起きと聞くだけでアレルギー反応が出てしまう人も多いでしょう。

そのような拒否反応が起こる理由は、これまでの早起きは無理やり行っていたことだからです。

 

例えば、

  • 次の日は発表があるから早く起きて準備をしなくてはいけない。
  • 試合やテストが午前からあるから、早起きをしないと予定時間に間に合わない。

 

この例をみて思うことはないですか?

これらはすべて自分の意思決定によるものではなく、強制的に早起きをさせられているのです。そんなこと楽しいわけありません。

  

それでは、今のあなたは無理やり習慣化させられていますか?

むしろ習慣化させたいからこのブログを読んでくださっているのではないでしょうか?

 

自分でやりたいと思ったことを達成するのは、義務ではありません。

自分で選択をした結果をそのまま表しているのです。

 

自分で決めたことをやり遂げる=達成感

 

 

つまり、毎朝早起きをするだけで、成功体験が自然と積み重なるといういたってシンプルで簡単な仕組みというわけです。

 

そこら辺の詐欺によくありそうな誘い文句ですよね?

 

習慣化に投資は必要ありませんが、お金を払ってしまいたいくらいのメリットがあるということです。

 

実際に成果が出る

早起きをして、これまで夜更かしして観ていたYouTubeを朝に見るのもいいでしょう。

 

でも、せっかく早起きをしているのだから、何か自分にとってプラスになることをしたいですよね?

 

ここで、皆さんが実際に身に付けたいスキルを想像してみてください。プラスになりそうなことは何でもいいです。

 

想像しづらい方のために、こちらに例を挙げます。

 

  • 資格の勉強をする
  • TOEICの勉強をする
  • ランニングをする
  • ヨガを新しく始めてみる

 

皆さんは明日から毎朝1時間だけ早起きをするとします。そうすると、どれも毎日続ければ1~2か月ほどで成果が出そうですよね?

 

そう考えただけでもワクワクしませんか?そしてこの習慣化の本質に気が付いたはずです。

 

つまり、何か一つを習慣化すると、別の習慣が身につくのです。この繰り返しで最高の人生を手に入れるというわけです。

 

さらに、この習慣化は何かを犠牲にして行う必要はありません。今まで無駄にしていた時間を有効活用して、自分の成長に繋げるだけです。

 

 

習慣化の流れ

 

最後に習慣化させる流れのイメージを作り、今日から始めてみましょう。

実際にどれだけのスパンで習慣化されるのか実体験を基にお伝えして終わりにしようと思います。

 

これまでは早起きを例にとっていましたが、最後は気分を変えてジョギングを取り上げます。

 

*ジョギングは毎日走るとケガをする恐れがあるので、超回復を挟んだ日程で走るようにしましょう。無理のない運動を

*走った日だけをカウントしているので、実際にはもっと日数は経過しています。

 

一日目 

やると決めた日はモチベーションが高いので、難なく目標にした距離を走り切ります。走り終わったときの感想は、

「達成感があって気持ちも良い。」

 

三日目 

Man Showing Wristwatch

最初の難関です。始めてから最初の期間が大切ですが、こういう日に限って忙しかったり、モチベーションが低かったりします。

 

このとき習慣化するための適切な対処法は2つあります。

 

一つ目は少しでもいいから走ってみることです。

 

疲れていたり、時間が少なかったりするのであれば、すぐに走り切れる距離を目標にして、走ってみましょう。10~15分でも十分です。

継続をすることは大切なので、とにかく目標をクリアすることを意識してください。

 

二つ目は思い切って休んでしまうことです。

 

継続だけに意識が向いていると、つい体調が悪くても走ろうかと迷ってしまいますが、この考えは本末転倒です。

 

習慣づけたいという考えの根本には、

生活をより楽しく充実したものに変化させたい

ということがあったはずです。もし、体調が悪いのに無理やり走ってしまえば、習慣は罰ゲームに代わってしまいます。

 

脳が辛い行動だと勘違いしてしまうのです。そんな辛いことを継続させる気になりますか?

 

きっとならないでしょう。長期的にみると休んだほうがいいときもあるのです。

 

七日目 

7日も続ければ、そろそろ習慣化されてきてもいい頃です。

 

果たして、習慣化は成功したのか? それとも、あともう少しなのか?

 

この確認の方法はいたってシンプルです。

 

習慣化されていない人→今日は走るか走らないか迷う

習慣化されている人 →何も考えずに走る準備を始めます。

 

七日目以降もこの確認法を続ければいつから習慣化のスイッチが入ったのか自分で判断できるはずです。

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

結論:習慣化させる能力は人生を豊かにする

 

毎日、何をするか考える生活ももちろん楽しいです。

ただ、その生活だけでは自分を変えることはできません。

 

今の自分と比べて、よりよい人生を歩むために何ができるでしょうか?

 

外出自粛期間中、僕は勉強、ヨガ、ランニング、筋トレ、料理をすべて習慣化させることに成功しました。

 

それからの日常は、充実感の塊と言っても良いくらいの満足な生活でした。

 

成功体験の連続は、皆さんの心も成長させます。

 

楽しくて仕方がない生活、皆さんも是非送ってみてください。

【簡単】自律神経系の薬をシンプルなイラストで覚える

この記事では自律神経系について図を用いて解説をしています。

 記事を読んで受容体と薬剤の組み合わせを思い出してください。

 

 

参考書籍

薬がみえるvol.1

Essential細胞生物学(原書第4版)

 

 

自律神経系とは

自律神経系は内臓や血管など全身に分布をしています。ヒトが生きていくうえで大切な、呼吸・吸収・消化・循環・分泌はこの自律神経系が調節しているのです。

 

体の調子が悪いとき、自律神経系の乱れが原因になることが多々ありますが、この支配領域を見ると納得できます。

 

自律神経系は自立しているおり、不随意であるとも言われます。

 

不随意とは自分の意志によって思い通りに動かすことができないことです。

 

例えば、自分でたくさん栄養を吸収したくても思い通りにはなりませんし、頭を活性化させるために血液を早く循環させたくても自分の意志ではできません

 

不随意であることは人にとってデメリット?

 

逆に言うと、体の状態に反応して自律神経は勝手に働き出します。これはヒトが皆、古代に狩り暮らしをしていたからと言われています。

 

現代人はスーパーでお肉を買って、家に帰ってご飯を作り、睡眠を取るという生活を繰り返しています。しかし、昔はご飯は自分で取ったものしか食べることはできず、常に肉食動物から身を守る必要もありました。

 

そんな危険と隣り合わせの状態になったとき、よし心臓の鼓動を高めようとか、血圧を上げておこうとか考えていたら、すぐに命を落としてしまいます。反射で自然に活性化されないと困るわけです。

 

では、生活に恵まれた私たちの生活では、この自律神経を感じることはできないのでしょうか?

 

答えはあなたも感じることができます!

 

皆さんは運動会や部活の試合の本番で、心臓のドキドキを味わったことがあると思います。手に汗を握り、肺いっぱいに息を吸うあの感じは、狩りをしていたときの感覚そのものです。

 

勝負をするときに緊張することは嫌いだという人は多いですが、脳が本気で勝ちにいこうとしている証拠でもあります。そう考えると自信が生まれませんか?

 

自律神経が勝手に働くのは遥か昔から引き継がれた遺伝子の一部であるからだと理解していただければ、このパートは十分だと思います。

 

 臓器ごとの受容体、作用、薬剤まとめ

交感神経と副交感神経は拮抗した作用をもち、二重に支配しています。片方を覚えれば、もう片方は真逆の作用なので簡単です。今回はテストでも頻出する臓器4つを紹介します。

 

命を守るためには酸素を全身の筋肉にたくさん届けるために、血液をできるだけ早く循環させる必要があります。

 

血管・心臓・肺はこの戦略のために変化を起こします。

α、β→アドレナリン M→ムスカリン

血管

f:id:nobunostudy:20200921235623p:plain

交感神経(血管)

血液をすばやく循環させるには血管を収縮させる必要があります。理解が難しいかもしれないので、日常の出来事に置き換えて想像してください。

 

今あなたはホースを使って花に水をあげています。最初は順調でしたが、あることに気が付きます。それは、蛇口いっぱいに捻っても水が遠くまで届かないということです。

さて、どうすれば水を遠くまで飛ばすことが可能になるでしょうか?

答えは「ホースの先をつまんで水の出口を細くする」です。

 

同じ量の水(血液)が蛇口(心臓)から同じ速度で流れてきたとき、細いホース(収縮血管)から出る方が速い速度で出ていく仕組みは分かりましたか?

 

副交感神経(血管)

血管は弛緩し、血圧は下がります。こちらは水の通り道が太くなったホースを想像してください。

 

薬剤(血管)

α1刺激…血圧が低い患者さんは血液の循環が悪いので、全身に十分な栄養素や酸素が行き渡りません。ふらついたり、めまいを感じるようになります。

低血圧、ショック

 

そんな方は、血圧を上げる必要があります。

フェニレフリン、ミドドリン

 

 α1遮断…血圧が高い患者さんは心臓や血管に負担がかかり過ぎています。勢いの強い水を流し続けると、水路が削れるのと同じです。また、心臓への負担は心肥大にもつながります。

→高血圧

 

そんな方は、血圧を下げる必要があります。

→ブナゾシン、ドキサゾシン、テラゾシン

 

副作用によって生じることはありますが、副交感神経へのアプローチを目指す薬剤はありません。

心臓

f:id:nobunostudy:20200922002134p:plain

心臓の理解は簡単です。心拍数上昇(心臓が早く動く)と、心収縮力上昇(心臓がたくさん血液を絞り出す)によって心拍出量(結局どれだけの血を送り出しているのか)を上昇させます。

薬剤(心臓)

β1刺激、M2遮断心臓が疲れてしまうと、心不全に陥ります。心臓が止まると人は死んでしまうように、大切な臓器であることは間違いないです。心臓が正常に働かなくなることで多くの症状が確認されます。

→急性心不全、慢性心不全

 

そんな方は、心臓の動きを活性化させる必要があります。

→β1刺激がドブタミン、デノパミン M2遮断がアトロピン

 

β1遮断…心臓が頑張り過ぎていたら、休ませてあげる必要があります。テスト勉強のやる気をいつまでも持続させることができないのと一緒です。もし続けたら体調を崩してしまいそうですよね?

→高血圧、不整脈

 

そんな皆勤賞で頑張っている心臓には、休暇を与えましょう。

→アテノロール、ビソプロロール

 

f:id:nobunostudy:20200922131502p:plain

このイラストが一番ひどいですが、どうか勘弁してください。酸素が体内に多く取り込まれるには、肺にできる限り多くの空気を吸い込む必要があります。

 

どうすればいいのかというと、肺は気管支という空気の通り道を張り巡らしています。道路工事をして車線数を増やすとたくさんの車が通れるように、気管支も広げてあげれば、それだけ多くの空気が入ってくるという話です。

 

薬剤(肺)

β2刺激…空気が上手く取り込めない人は呼吸が辛く感じます。呼吸に意識を持っていかれると、日常生活も穏やかではありません。また、苦しくて寝れないこともあります。

気管支喘息COPD

 

そんな方は、気管支を広げてあげることで、空気を吸い込みやすくします。

→サルブタモール、フェノテロール、インダカテロール

 

M3受容体を刺激して、気管支を細くすることを目的とした薬剤はありません。

f:id:nobunostudy:20200922132546p:plain

*これは写真です。色鉛筆で書いた訳ではありません。

 

アドレナリンによって散瞳は起こりますが、これはより多くの情報を取り込んで脳で処理するためだと僕は考えています。

 

普段は眩しいと縮瞳し、暗いところでは散瞳して、眼に入ってくる光の量を調節しています。

 

余談ですが、暗いところでは散瞳をする=瞳が大きくなるので、夜景を見ているときは普段よりも綺麗に見えます。好きな人とのデートは昼よりも夜の方が良いです。

 

薬剤(眼)

 

α1刺激…瞳を大きくすれば、眼科での診察の際によく見えるようになります。

→眼底検査

→フェニレフリン

 

M3刺激散瞳は房水の排出を阻害します。簡単に言うと洗面台の排水溝に砂がたまった状態です。詰まっているのに手を洗い続けると、いつか溢れてしまいます。

洗面台からは水が溢れますが、眼で同じことが起きると簡単に言えばパンパンになってしまいます。これは眼圧が上昇している状態です。眼圧が上昇すると視神経が傷つき、目が見えなくなってしまいます。

緑内障

 

そんな方は、縮瞳をさせて眼圧を下げます。

→アトロピン

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

この記事読み終わった皆さんは、4つの臓器受容体のセットと、薬剤14種をぬるっと覚えることができているはずです。

 

拮抗的な作用を持ち合わせていると、少々複雑に絡み合うため、テストでの間違いも起こりやすくなります。

 

ただ、難しいので一発で覚えなくてオッケーです。

もし忘れてしまっても、定期的にこの記事で確認すればいいんです。(それか参考書で確認する。)

 

おまけ

僕の一番の目標は、皆さんが楽しく薬学を学ぶことができるコミュニティを作ることです。

 

もしよろしければ、Twitterで感想を伝えていただけますでしょうか?

 

次の記事に反映させていただきます。

 

 

簡単に神経伝達を理解するための3ステップ解説

f:id:nobunostudy:20200929220900p:plain

この記事では神経伝達が起きる仕組みを教科書よりも詳しく解説します。

全て読まずとも、自分の苦手な部分だけでも目を通してみてください。

 

 

参考書籍

薬がみえるvol.1

Essential細胞生物学(原書第4版)

運動・からだ図解 脳・神経のしくみ

ビジュアル実践リハ 脳・神経系リハビリテーション〜カラー写真でわかるリハの根拠と手技のコツ

 

神経伝達までの経路

f:id:nobunostudy:20200919231548p:plain

神経伝達と聞くと難しいイメージですが、刺激が伝わる過程は3ステップを理解すれるだけで全体が把握できるようになります。その小分けしたステップは以下の通りです。

  1. 興奮
  2. 伝導
  3. 伝達

このステップに区切ってそれぞれ学習することで、効率よく神経系について理解を深めることができます。

ごちゃごちゃした説明を大学で受けたかもしれませんが、たったこれだけです。思ったより単純ですよね?

 

それでは見ていきましょう!

 

興奮

活動電位

f:id:nobunostudy:20200921001933p:plain

「 興奮=活動電位の発生」とは一時的に脱分極を起こし、膜電位が上昇した状態のことです。ニューロンに刺激が伝わると、この活動電位は発生します。その後、再分極を起こすと、元の静止膜電位に戻ってきます。

 

この文章を読むと 紛らわしい単語が多い印象ですね。やる気が無くなるのも分かります。ただ、意外と言っていることは簡単なんです!

 

キーワード:ニューロン、静止膜電位、脱分極、再分極

 

ニューロン

ニューロンとは、神経細胞(neuron)です。刺激を受け取り、伝達する役割を果たします。驚くことに、ニューロンの中には長さが1メートルを超えるものもあります。

静止膜電位

細胞膜は内側をマイナス、外側をプラスに保つ働きをしています。この状態が「分極」です。興奮が起きる前は変動が無い(静止している)ので、静止+膜電位で静止膜電位と呼ばれるのです。そのままですね。

 

では、この偏った電位はどうやって生まれるのか?

その答えになるのが、ポンプとチャネルです。

 

f:id:nobunostudy:20200920000240p:plain

Na+/K+ATPaseによって、エネルギーを消費した濃度勾配を作り出します。

漏出K+チャネルだけ開いてます。

③濃度勾配に従ってK+が逃げ出します。

④K+が減った細胞内側は相対的にマイナスになります。

 

→これが静止膜電位の正体です。

 

この①~④さえ覚えれば、興奮を理解するうえで必要な情報の半分はおしまいです!

脱分極→分極状態が変化

静止膜電位を保っているとき、内側はマイナス、外側はプラスと分極した状態になっています。この分極が解消される方向に動く状態を脱分極と呼ぶのです。これもそのままです!

 

では、脱分極を引き起こして犯人は誰なのか?

 

それが、電位依存性Na+チャネルです。

 

通常は閉じているこのチャネルは、寝ているふりをしています。興奮をそっと待ち望んでいるのです。刺激が来た瞬間に飛び起きて、Na+を通し始めます。電位差が一瞬解消(0mV)される方向に働き、そのままプラスに進みます。

 

しかし、このままやられっぱなしで終わると刺激は一生続いてしまうことになります。これではメリハリある伝達を行うことはできなくなります。

 

ニューロンは困ってしまいました。

 

再分極で元の日常へ

ここで、平和を守る正義の味方の登場です。それが電位依存性K+チャネルです。垂れ流しをしている怠け者のK+漏出チャネルとは違い、こちらは電位依存性Na+チャネルの動きをじっと観察しているのです。

 

動いたと分かった瞬間に万引きGメンのごとく電位依存性K+チャネルを開き、膜電位をマイナスに戻す努力をします。どちらのチャネルも濃度勾配に従って変動するので、プラマイゼロで元に戻すという作戦です。

 

過分極といって電位依存性K+チャネルが最初よりも電位を少しだけ下げてしまいますが、最後はもとの静止膜電位に戻ってくるので一件落着というわけです。

 

伝導

伝導は鬼ごっこと同じ?

 

f:id:nobunostudy:20200920224135p:plain

 

ニューロンの伝導は 一度活動電位が発生するとスタートします。隣にあるチャネルが次々と開き、次のニューロンまで伝わります。この連鎖を生み出すカギとなるのが電位依存性です。

 

電位に依存するとは、電位が変化したときにそれに反応する性質のことです。つまり、隣のチャネルが開くとそれに便乗することができる仕組みになっているのです。ここで一つの疑問を解決しましょう。

 

「隣の電位に依存するなら、無限に逆流した刺激が起きてしまうのではないですか?」

 

もし仮にそういったことが起きれば、このパートを理解することは難しくなるでしょう。

 

しかし、安心してください。ニューロンは逆流が起きないように作られています。

 

この方向性を作り出すシステムは、子どもの頃にやった鬼ごっこに例えると簡単に理解できます。

  1. 鬼は一番近く(隣)にいる人を狙います。
  2. そしてタッチをします。
  3. 一番近い人はさっきまで鬼だった人ですが、その人にタッチ返しするのは無しです。
  4. そのため、逆隣の人にタッチします。
  5. タッチ返しが無効なのは一定期間だけです。
  6. 再び刺激が来れば、最初に刺激をもらうニューロン末端は、再び鬼をやらなくてはいけません。

 以上で伝導の話は終わりです。

 

要約をすると、

電位依存性チャネルを駆使することで、ニューロンは刺激を隣のニューロンに届ける。逆流は無いが、刺激が再び来れば再度伝導を行う。

 

伝達

f:id:nobunostudy:20200920230915p:plain

最後に一番複雑な伝達を説明します。

 

伝達は最初、シナプス末端からグルタミン酸アセチルコリン・GABAが放出され、チャネルにある受容体に結合し、そのチャネルを開きます。

陽イオンニューロン内に入れば興奮し、イオンが入れば興奮が抑えられるということです。

 

ちょっと複雑で難しいですね。

 

そんな悩みは、伝達を口コミサイトに例えてさよならです。

 

口コミサイトで比較する興奮の変化

皆さんは口コミサイトをご存知ですか?このサイトはとても便利で、実際に行って良かったことや悪かったことを教えてくれます。

 

この口コミサイトはお店にとっては経営を支える大切な役割をしており、たった一つの投稿で客の数が大きく変動することもあります。

 

そんな大切なサイトは神経伝達にも応用できるのです。

 

まず興奮性シナプス伝達は、利用者がポジティブな情報を発信する口コミサイトAと考えましょう。

 

シナプス末端から放出されるグルタミン酸アセチルコリンは、それぞれ投稿された良い口コミとします。その口コミを確認するお客さんが次のニューロンというわけです。

 

皆さんは良い口コミを見たら、そのお店に行きたくなりますよね?

陽イオンはその口コミよって影響を受けて生まれた、「お店に行きたいなぁ」という考えそのものです。

 

陽=良いというイメージで暗記すればよいのではないでしょうか?「行きたいなぁ」と考えている人は、そのお店に行く可能性が上がります。

 

の可能性こそが、次のニューロンが興奮しやすいかどうかの指標になるわけです。いい口コミを見れば、背中を軽く押すだけでそこに行こうと決める、それだけの話です。

 

抑制性シナプスも同じ

抑制性シナプス伝達は興奮性の真逆なので簡単にまとめます。

 

利用者がネガティブな情報を発信する口コミサイトBによってそれぞれ悪い口コミ(GABA・グリシン)を発信します。

その情報をみた客(次のニューロンはお店に行くことをためらい(興奮しづらくなる)ます。

 

この興奮と抑制が組み合わさることで神経系は出来上がっています。トータルの興奮が閾値を超えれば次のシナプスは刺激を伝導します。

まるでインターネットのネットワークの様にとても複雑です。ただ、そんなに詳しいことはテストで問われないので、覚えなくてオッケーです。

 

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

今回の記事は、難しい神経伝達を分解することで、簡単に理解ができるようにしました。

繋がると複雑な単元は、繋がりをほどきながら学習することを心掛けてください。

 

皆さんの悩みがこの記事によって解決したら嬉しいです。

 

 

 

 

 

薬理学は量が多すぎ!どうやって勉強すればいいのか解説します。

f:id:nobunostudy:20200916232858p:plain

 

薬は日々増え続けているので、薬理学の単位を取得する難易度も年々上がっています。ただ、それが単位を落としていい理由にはなりませんよね?

 

この記事では、どうやったら薬理学で点数を取れるようになるのかを詳しく解説します。

 

医療系の方で薬理学に苦戦している方は是非参考にしてみてください。

 

覚え方は多種多様ですが、これだけはやめたほうがいいということはこちらの記事にまとめてあります。

https://blog.hatena.ne.jp/nobunostudy/nobunostudy.hatenablog.com/edit?entry=26006613622546225

 

 

参考書籍

薬がみえるvol.1

薬剤師国家試験対策参考書 青本〔改訂第9版〕 病態・薬物治療7 2020年版

 

 

まずは疾患を知る

薬の名前から覚えるのはNG

「薬学部だから、まずは薬の名前を覚えようっと」

 

そんなことを考えている方はストップです!その考えで勉強を始めても点数は伸びませんよ?

 

薬学部で勉強をしていると、つい嬉しくてそんなことを考えるかもしれませんが、その勉強法を続けて一年後まで笑っていられるでしょうか?恐らく、泣きっ面で薬理学を勉強していると思います。

 

まず覚えるべきなのは、その薬はどんな症状を示す疾患に投与されるのかということです。意外に思うかもしれないので、この理由をまずは解説します。

 

なぜ、薬学生が病気を学ぶ?
  1. オキシコドン
  2. がん性疼痛

この二つを見比べて、頭にピンと思い浮かんだのはどちらの選択肢ですか?

おそらく大半の方は2を選ぶと思います。

 

理由としては、最初にカタカナの名前を見たところで、それが何の薬剤なのかまったく分からないからです。逆に、「疼痛」という言葉が分からなくても、痛みがあるということはすぐに分かると思います。

 

ここでまずやるべきなのは、オキシコドンという名前を覚えるのではなく、疼痛がどういう意味なのかを考え、調べることです。調べるときは大学で配られたレジュメでも、参考書でも構いません。

 

痛みの全体像を知る

f:id:nobunostudy:20200917000204p:plain

 

 

痛みやかゆみという感覚は、上の図のように末梢神経から脳へ伝わります。この脳への伝わり方を次に覚えましょう。(もしかすると、当たり前すぎてしっくりこないかもしれないですが、今回は許してください。)

 

なぜ、この流れを覚えるのかというと、痛みを止めるなら、この流れのどこかを止めるからです。詳しくは作用機序のパートに書きますが、薬は大体そういった仕組みで人体の病に効くのです。

 

つまり、これならほとんどの薬を同じ型にはめて暗記することが可能になります。

 

作用機序

f:id:nobunostudy:20200917155458p:plain

どうやって薬は効くのか?

次に作用機序を覚えます。ここでも薬剤の名前は覚えなくてよいです。最初に疾患について勉強しているので、ここで覚えることは実際にどんな方法で対処するのか?ということです。

 

なぜ、まだ薬の名前を覚えなくてよいのかというと、作用機序と薬剤名に関連付けをすることはレベルが高い、つまりめちゃくちゃ難しいからです。日本語を基礎として薬剤名が決定しているなら、関連付けは楽なのですが、そうはいかないのが現状です。

 

商品名だとストッパという名前は覚えやすいですが、タンニン酸ベルベリンと言われるとさっぱりですよね?テストに出るのは商品名ではないので諦めましょう。

【第2類医薬品】ストッパ下痢止めEX 24錠

作用機序を覚える際に意識することは、「流れ」です。上の図のように痛みが発生する機序を書きました。この図を見たとき、痛み止め→アスピリンと単発で覚えてはいけません。覚える量は増えますが、伝達間の物質はすべて覚えましょう。

 

理由としては、流れを利用した暗記法の方が、効率がいいからです。

 

「流れを利用する暗記法」は、言い換えると「暗記する内容を意味づける作業」となります。例えば、81997020を覚えてくださいという課題があったとします。恐らく時間をかければ実際に覚えることができるでしょう。しかし、その暗記はいつまで続きますか?

 

次に「先ほどの数字は朝青龍明徳さんの誕生日である、1980年9月27日をランダムに並び替えたものです。」と種明かしをされたとします。すると、これを聞いたあなたは誕生日だから、最初に西暦、その後に日付がくるのかと考えるでしょう。

 

たった8つの数字を覚えるだけですが、朝青龍さんの誕生日であるという余分な情報を付け加えて覚える方が余程効率が良いのです。

 

これと同じで、なぜかも分からずに先生が言った薬剤名を覚えたところで、すぐに忘れるのがオチです。テストで問われないとしても、アスピリンがなぜ鎮痛剤としてしようされるのか?全体像を覚えることで、暗記は格段にやりやすくなります。

 

「~だから、~。次にこれが~だから~。」

 

こんな感じで意味付け作業をしてください。

もう一つ分かりやすい例を示します。

 

1192年に何があったでしょうか?

f:id:nobunostudy:20200917190213p:plain

「いい国作ろう鎌倉幕府です。この語呂合わせは、鎌倉幕府が実際に最高な国を作ったから暗記しやすいわけではありません。

 

余分な文章を取り入れることで、数字と鎌倉幕府に関連付けをしているのです。この無駄な情報を入れたことで、中高生のときに習った知識が未だに定着していることは驚きです。

 

 

流れは絵も描いて覚える 

「時間ないのに絵なんて描いている場合ちゃうやろ」

 

そんなツッコミをいただけるかもしれないですが、別にボケたわけではないです。

なぜ、絵を描いたほうが暗記しやすくなるのか?

 

  1. 右脳と左脳を活性化させるため
  2. 変化によって刺激を与えるため

 

f:id:nobunostudy:20200917190728p:plain

右脳が鍛えられた人は芸術的センスが光ると言われるように、絵を描くことと暗記をすることを組み合わせることで、左右どちらの脳も活性化することができます。

 

実際にやってみると、文字が思い出せなくても、自分の描いた絵なら思い出せるという状況に何度も遭遇すると思います。思い出すきっかけが作れると、思い出せる確率は上がります。

 

このダブルアプローチ暗記法は是非やってもらいたいです。

 

レジュメの文字を見たって絵も描けないっていう人が少なからず存在するでしょう。そういう方には、参考書籍にある「薬が見える」がおすすめです。文字通り薬が見えます。

 

単純作業撤廃

山盛りのテキストを渡されると、できるだけ省エネな勉強がしたい気持ちになることは分かります。なぜなら薬学部は暗記量が半端なく、特に薬理学は覚える量がおかしいからです。

 

そういう状況になると、覚える量を減らすという誘惑に負けそうになることもあるでしょう。しかし、もし省エネで進めていたとしても、実は結果として遠回りをしなくてはいけないことは分かっていただけたはずです。

 

当たり前ですが、作用機序はCBTや国試でも問われますので、しっかりと覚えましょう。

 

最後に名前

きっと、上の二つを覚える作業は楽しくできるはずです。しかし、ここで最大の難所である薬剤名暗記が現れます。はっきり言って、僕も名前を覚えることはしんどかったです。

 

しかし、これを覚えないとテストは0点に限りなく近い数字になるので、避けることができません。そんな境地に追い込まれている方へ、僕の経験を交えながらどうやったら名前を最終的に覚えることができるようになるのかを説明します。

 

語呂合わせで覚えるのは無意味?

まず、語呂合わせで覚えることは賛成です。頭文字を取っても同じ薬剤がごちゃごちゃになって意味がないと思っている方も、心配せずに使ってください。結局暗記を続けていると、語呂がなくても名前を覚えることができるようになります。

 

その覚えるまでの間の手助けを語呂合わせがしてくれるということです。

 

例えば、子供の頃に自転車に補助輪を付けていたと思います。最初は補助輪を付けて走ることで精いっぱいですが、段々慣れてくると補助輪を外す訓練をするはずです。このとき、補助輪を付けていた時の感覚がすべて無駄になることは無いですよね?

 

語呂合わせ=補助輪

 

バランス感覚は後から補う必要がありますが、自転車を漕いだり、ハンドルを使って方向転換をすることはその後も使い続けることができるスキルです。

 

忍法反復暗記法

関連付けがほとんどできない薬剤名を僕がどうやって覚えたのか?

 

その答えは、何度も繰り返してレジュメを見返すという修行のような暗記をしました。

 

有名ですがヒトは何度も目で見ることで暗記を行うことができます。だったら、覚えることができなくても繰り返し見ればいつか覚えているだろうという理論です。実際覚えることはできます。

 

疾患とは関連付け出来ますが、同じ作用をもつ薬剤が複数あるので、それが一番難しい原因だろうと考えています。こればかりは頑張ってください。

 

ちなみに僕は緑マーカーでテストに出そうな部分をひたすら消していきましたが、大変なのでしなくていいと思います。

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

今回は、大変すぎる薬理学の勉強をどうやって行えばよいのかについて解説しました。

 

努力をしなくてはいけない部分もありましたが、できるだけ短時間でゴールできるルートを整えたつもりです。

 

大変であることは変わりないですが、少しでも役に立てたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

塾講師の仕事の内容を教えます!(個別指導塾編)

f:id:nobunostudy:20200913232430p:plain

「塾講師って大変らしいけど、実際にどんなことをやっているんだろう?」

 

そんな方の疑問を解決するために細かい内容まで書きました。この記事を読めば、塾講師の仕事が一瞬で分かります。

 

実際に仕事は大変ですが、慣れてくるとある程度対応ができると思います。心配な方は何度か読み直して、仕事内容を確認しましょう。

 

塾によって違いますが、今回は僕のアルバイト先の塾の流れを紹介します。

 

塾講師の一日の流れ

出勤後の準備

出勤後すぐにやること

まず、授業の15~30分前に到着し授業準備を始めます。慣れないうちは準備に45分くらい必要なこともあるので時間には余裕を持ちましょう。

 

逆に授業に慣れてきた人は、長時間準備をしていると注意されます。理由としては授業準備でも給与が発生するからです。

 

準備では、次のことを時間内にします。

  1. 授業準備
  2. その日に使う教材の印刷
1.授業準備

授業準備では、当日に行う授業の内容を確認します。ここでは、先週に二次関数のグラフの書き方を授業でやった場合の、生徒の指導手順を示します。

 

まず、グラフの書き方を復習するか、次のページにある二次関数の文章題に進むか決めます。

 

f:id:nobunostudy:20200914183959p:plain

 

どちらに進むかは、その子次第です。もちろん単元によっては得意・不得意が逆転することもあります。その時々に応じて臨機応変に対応します。

 

先に進む際のポイントとして、初めに軽く復習を挟みましょう。日割りで宿題を出して復習できるようにしても、その通りに守って解く子は少ないからです。

 

塾があった日にやれば全部解けたり、逆に塾に来る直前に適当に解けば全部間違えたりします。どちらにせよほとんど忘れた状態で授業が始まることは間違いないです。

 

答えが合っていたからと言って、難易度を上げ過ぎないようにしましょう。

 

2. その日に使う教材の印刷

授業プリントの印刷はつい忘れがちな作業です。しかし、これを忘れて授業中や授業直前にコピー作業をしていると、室長から白い目で見つめられます。

 

せっかく授業準備をしても、そんなことになったら悲しいですよね?この悲劇を避けるために、先にプリントを用意する必要がある単元の例を紹介します。

 

英語→単語テストのプリントや文章題

数学→グラフや図形

受験→過去問のコピー

 

他にもコピーが必要な単元はありますが、まずはこれだけ気を付けておきましょう。

 

忘れがちなことは、1, 2の準備を当日に受け持っている生徒全員分こなすということです。ただ、最初に受け持つ生徒は1~3人だと思うので安心してください。

 

授業の進め方

次に授業の進め方です。個別指導塾の基本は、先生と生徒が1:2なので今回はこの形式に基づいて話を進めていきます。

 

片方の子が解説を聞いている間に、もう片方が問題を解くという流れです。これを繰り返して60~90分の授業をします。この構図は一般的なものですが、休む暇はほとんどなく、実際に授業をやってみるとかなり大変です。

 

なぜ大変かというと、出題する問題を間違えると、早く解き終わったり、逆に分からなくなったりして、手持ち無沙汰な状態になってしまうからです。分からなくなった状態の生徒に対しいては、本来ならすぐに対応するべきです。しかし、もう片方の子も解説が聞きたいことを忘れてはいけません。

 

つまり、出題をミスすると、どちらかの子は授業が止まってしまうというわけです。(最初のうちはこういうことが多々あると思うので、気にしなくてもよいです。)

 

 

ノンストップで授業を進めるコツは、その子のことを普段から知っておくということです。そのためには、次のセクションでお伝えする、コミュニケーションを積極的に行うということが大切です。

 

個別指導塾と集団塾の決定的な違いは、その子に対してかけてあげることができる時間です。つまり、個別指導塾に来る子どもたちが求めているのは、丁寧な解説とその他のコミュニケーションであるということです。

 

丁寧な解説とは、相手が理解するまで何度も解説を繰り返してあげることです。ただ、繰り返せばいいわけではありません。その子にとって分かりづらい解説なら、何回繰り返しても伝わりません。表現を変えるなどの工夫が必要です。

 

もし、説明を理解してもらえなかったら

伝わらない理由の一つに、先生だけ勉強が得意ということがあります。普段から感覚的に問題を解いていることをそのまま伝えても、生徒に理解してもらえません。そんなときは、少しチートですが参考書を文字通り参考にします。

 

役立ちそうな参考書

中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本

中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

 

 間違っても、この参考書は生徒の前では出さないでください。分かりやすく説明するために用意したわけですが、生徒は先生が分かっていないと勘違いする可能性があるからです。

コミュニケーションは大切

f:id:nobunostudy:20200914191759p:plain

 

どんなことを話せばいいか?

最初は、生徒は緊張しているのでこちらから話かけてください。まずは生徒が親しみをもちやすい話題を選びます。部活のことや好きなテレビ番組YouTuberなど、その子が好きなものごとなら話を広げやすいです。

 

もちろん、ただ聞くだけで何も知らないと、相手は話す気を失ってしまいます。人気なYouTuberはリサーチの意味も込めてそれぞれ3~4本ほど見ておきましょう。どれかはヒットするので、その話をすればよいです。

 

注意:話しかけるのはこちらの仕事ですが、話す主役は生徒にすることを忘れてはいけません。話を聞いた分だけ仲良くなれるからです。逆にこちらから一方的に話すと相手は心を開いてくれません。

 

興味を持つ=質問をする

相手の話を聞いているときには、相手に興味をもつことを忘れないようにしましょう。ただ、初対面だと話を続けることって結構難しいですよね?

 

そんなときは、こちらを参考にしてください。

  • 最初の質問はyes noで答えることができる狭い質問
  • 続けて、5W1Hを入れた広い質問

 

質問の例

  • YouTubeは好き?(狭い)→yes どのYouTuberが好きなの?(which広い) no 趣味とかある?(狭い)
  • 部活はしてる?(狭い)→yes なんの部活してるの?(which広い) no 家に帰ってから何してるの?(what 広い)

他にも、どこで?どんな?誰と?なぜ?の質問はとても便利なので多用できます。

 

僕の経験談として、取り敢えず狭い質問をしてから会話を始めれば、それに続く会話は脈絡が無くても自然な流れになります。

 

また、仲良くなってったら会話は必要なくなるか?という問いの答えはノーです。毎回、授業の最初の3分ほどは会話の時間に充ててあげるとよいです。

 

会話術を身に着ければ、友達や気になる異性との会話に困ることも無くなります。ぜひ身につけましょう。

厳しい指導は成績を向上させるのか?

f:id:nobunostudy:20200914192054p:plain

僕の意見

僕の経験から考えると、厳しくマネジメントしたところで、成績は向上しないと思います。なぜなら、塾に来る生徒は元々成績悪く、親から半強制的に入塾させられているということが背景にあるからです。

 

そんな子たちは自分に自信がありません。

 

勉強をやっても成績は上がらないと思い込んでいるのです。ただでさえ自身が無いのに、厳しく指導するとやっぱり無理なのだという諦めモードに突入します。

 

諦めモードになるとどんなことが困るのか?

諦めてしまうと、成績が伸びづらくなってしまいます。点数を上げてくれとお願いされているのに、本末転倒の事件が起こるわけです。

 

結局勉強したら同じじゃない?と思う方に想像してもらいたいことがあります。

できると思っている子と、無理だと思っている子では同じ勉強量をこなしたら、どっちの方が成績は良さそうだと思いますか?

 

答えは言うまでもなく、自分はできると自信を勉強している子です。

 

子どもの頃、皆さんはムシキングポケモンの名前すんなりと覚えることができていたでしょう。進化系は名前も見た目も似ていることが多いですが、それも完ぺきだったと思います。多分、黄色いネズミと覚えたりはしていないはずです。

 

どうしてこんなに覚えることができたのか?この理由は2つあります。1つ目は単純に好きなことだから。2つ目は頑張れば上手になるように出来ているからです。

 

楽しいから、何時間でもプレイできます。一日のゲーム時間が決まっていても、その後は図鑑を読んだりして、自然と予習・復習していませんでしたか?スッと頭に入ってくるのは夢中になっているからです。

 

もう一つの上手になることができるというのもポイントです。ゲームはみんなが好きになるわけではないです。たまに、ゲームがめちゃくちゃ下手な子もいますが、その子はゲームは嫌いですよね?

 

自分の成長が実感できるから、子どもは楽しいのです。

 

このモチベーションの上がり具合を勉強に持ってくるにはどうすればいいのか?

そう考えて工夫をした指導すれば上手くいくことは間違いないです。

 

 まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

今回は塾講師の仕事内容を解説しました。

 

特に後半の方の記事を読むと、大変そうだと思うでしょう。

しかし、そんな大変な仕事だからこそ、一緒に勝ち取った合格や点数アップが自分のことのように嬉しいと感じるのです。こんな幸せな仕事はなかなかありません。

 

また、大変だと仕事中に感じたことは、そのまま将来の自分への投資になるはずです。

 

どうしようと迷っている方は、塾講師を始めてみましょう。

【おすすめ】塾講師で働くメリット・デメリットまとめ

 

「塾講師って高時給だけど、一体どんな仕事をするんだろう?」

 

そんな疑問を持っている人にぜひ言いたいことは、塾講師はおすすめということです。

 

この記事を読めば、メリット・デメリットを分かりやすくまとめました。

 

バイトを決める前にまずは一度読んでみてください。

 

塾講師として働くメリット

 

給料が高額

バイトを探しているときに、他の職種と比べて明らかに高時給だなぁと思ってクリックすると、だいたいは塾講師でしたという経験はないですか?

 

 

飲食店などは最低賃金であることが多いですが、塾講師は大体最低賃金プラス200~400円くらいです。もちろん後に書くデメリットがあるためにこのような金額を提示されます。

 

多分塾講師をやる理由を聞いたら、お金が一番多いと思います。そんな人が先生なんて嫌だという人もいるでしょう。もちろん教えることが好きという人もいますし、履歴書にもそう書きます。

 

しかし、資本主義の世界なので、きれいごとだけでは生きていけません。

 

お金をもらうことが汚いことと考える必要はありません。メリットとして捉えて構わないと思います。

 

就活で役立つ

就活は面接だけと思っている方、要注意ですよ!

実は学力試験も行われます。それがSPIという共通試験です。こちらの参考書を、本屋さんで見たことありませんか?

2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 (史上最強 就職シリーズ)

企業の書類選考を通過するためには、このテストの点数も良くないといけません。問題を見ていただくと分かるのですが、内容は決して難しくありません。

 

いわゆる教養を確かめるための試験なので、専門科目の内容をテストするわけではないのです。そしてこのテストで出てくるのが、中高の数学の知識を問う問題です。

 

つまり、受験が終わってすぐの頃は数学ができたとしても、4年間ほったらかしにしてしまえば、就職が不利になってしまうということです。

 

そこで、自分の数学の知識を頭の中に留めるために、学生時代はその数学を生徒に教えるというわけです。

 

自分のためにもなる仕事って最高ですよね?

 

知的に思われる

大学で授業を受けに教室に入ったとき、とてもタイプな人がいたとします。その人を狙うために色々と作戦を考えるわけですが、塾講師という要素は即戦力になります。

 

なぜなら、自己紹介のときに立場が有利になることが多々あるからです。知的な人というのは、異性から人気があります(確かそうです)。そのため、作戦が立てやすいです。

 

例えば、普段はお茶らけている人が塾講師をしているとなると、その人はギャップ萌えという最大の武器を手にすることができます。

 

僕自身も塾講師なのですが、ギャップとして上手に活用できている人はモテているなぁと感じます。大学で彼氏・彼女が作りたいという方は、ぜひ自分の武器になるのでおすすめです。

知的な男は、モテる。―ライフスタイルを磨く57の方法

分かりやすく説明する練習になる

f:id:nobunostudy:20200913231229p:plain

 

まずはこちらの箇条書きをご覧ください。

 

  • 友達に面白い話をしたのに全然面白さが伝わらない。
  • 自分の考えが上手く伝えられなくて、親や友達と喧嘩になる。
  • プレゼンが苦手

 

僕がこんな悩みを抱えて生きている方へ伝えたいのは、取り敢えず塾講師になろうということです。実は、僕が塾講師を始めたきっかけでもあります。

  

間違えても、「どうぜ僕は説明が下手だから、フリーランスプログラマーにでもなろうかなぁ」なんて考えないでください。(フリーランスでも必要な能力です)

 

実は説明が上手いということは、生まれつきの才能ではありません。あなたの経験の蓄積で補われる後天的な能力なのです。

 

なぜ、自分の考えを伝えることが苦手になるのか?

 

その問題を解決するカギになるのは、「自分の話を聞いている相手に対してどんなことを考えているのか?」ということです。

 

話すことが苦手な人は、今自分がどう思われているのかということを考えすぎています。自分中心でお話をしているというわけです。それでは、上手く伝えることはできません。

 

話をするときは、相手のことを考えるというのが基本です。相手が今どんなことを考えているのか?自分の話を理解できているのか?というようなことです。これが感じ取れる人は説明も上手です。

 

さらに、こういったことは、質問をされなくても相手の行動や仕草から読み取ることができるようになります。とても便利な能力であることは、理解できたでしょうか?

 

ただ残念なことに、この能力は友達と呑気におしゃべりをしているだけでは身に付きません。そこで塾講師になるという選択肢があるのです。

 

バイトの度に生徒に説明の練習をすれば、上手にならないわけないです。自分の考えていることを相手に伝えることが得意になります。

 

自分の考えを論理的に伝える練習をしたい人におすすめです。

 

塾講師のデメリット

f:id:nobunostudy:20200912160034p:plain

担任制だと融通が利かない

 個別指導塾の場合、担当制の塾が多いです。理由としては、毎回違う先生が授業をすると、その子のペースがつかめないまま授業が終わってしまうからです。逆に担当制ではないと融通が利く代わりに、給料が安かったりします。

 

これは、融通が利かないというデメリットである代わりに、必ず同じシフトで入れるというメリットにもなります。このシフトをもとに大学の授業を決めることは、なしではないです。

 

「じゃあ、生徒がたくさん授業を入れたいって言ったら、自分の時間は無くなるの?」

 

こんな疑問が生まれるかもしれません。答えは、基本は自分で受け持ちますが、さすがに授業や実習のことは塾も対応してくれるという感じです。自分の定期テスト前もお願いをすれば大体大丈夫です。(実際に可能かどうかは面接のときに質問しましょう。)

 

また、受験生の授業を受け持っている人は、夏期講習など授業がめちゃくちゃ多いシーズンがあります。ただ、これに関しても何人かの先生が手伝ってくれるので安心してください。

 

担当制は面倒だと感じることもありますが、生徒との絆が生まれるので、バイトがより楽しくなります。また、毎回同じ生徒なので、緊張もしません。

 

自分の教え子を大切に育てるためと考えましょう。

 

スーツで出勤

 これも面倒要素の一つです。スーツを着れば誰でもビシッと決まるので嫌いではないです。モテ要素でもあるでしょう。問題なのはそれを大学に着ていくということです。別に大学にスーツで通ってもモテません。TPO的におかしくなるだけです。

 

ちなみに、僕は授業のある日に一回も着ていったことは無いです。外で見ると確かにかっこいいですが、教室では多少浮いてしまいます。そして、何よりかたい素材なので、リラックスできません。(あくまで僕の意見)

 

スーツを授業で着るかということは、好き嫌いがあると思います。別に気にしないという人は、授業後にすぐバイトに行くことも可能になります。儲ける額もかなり上昇しますので、好きなほうを選んで下さい。

 

スーツ嫌いの方にも朗報があります。塾によってはスーツを置ける場所があったり、白衣を上から羽織るだけだったりするのです。自分が働きたいとこはどうなのか、ネットで調べたり、面接で聞いたりしましょう。

 

やることが多い

最後にして一番面倒なことは、これかもしれないです。塾で働くと、慣れないうちは結構忙しいです。

 

授業準備から始まり、1:2で授業を進め、最後に宿題を出してその日の出来栄えをまとめて提出します。授業後には終礼があるので、メモをとって次からの授業に反映させます。

 

詳しいことについては別の記事に書いているので、そちらを参考にしてください。

 

参考書が一冊でもあれば救われる

授業でやる内容決めることは大変そうだと思った方はその通りです。なぜなら、自分で授業を進めるということを、これまでの人生で経験したことがないからです。ただ、心配する必要はありません。

 

悩みの解決法は参考書です。まとめ本には要点だけをまとめてあるので、最初の方に分からいないと悩んだときは、それを参考に授業をすればいいからです。

中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる

 

お金がかかることはネックですが、1000~2000円なんて塾なら一瞬で稼げます。また、授業が上手だと指名を受けるようになります。(最後らへんは、週一のシフトで3人ほどいました)

 

また、バイトの面接では、ほとんどの場合英数国の中から2~3科目の学力テストが行われます。面接の前に参考書を一通り目を通せば、学力で落ちる心配は無くなるので安心です。

 

 

一冊に3年分の授業内容がまとまっている参考書を持っておきましょう。それが、今後の相棒になるはずです。国語は教えたことがないので、今回は数学と英語だけピックアップしました。

 

相棒一覧

 数学

中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる

英語

中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本

マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編 (中経☆コミックス)

 

他に自分に合いそうな参考書があれば、それを買うのも全然ありです。長く使うので良さげな本を選びましょう。

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今回は塾講師を始めるか悩んでいる方への記事を書きました。

 

僕がこのバイトをやって思ったことは、めちゃくちゃ自分のためになるということです。

 

負担になるデメリットはありますが、それ以上にたくさんのメリットがあることは間違いないです。

 

悩むならぜひ一度やってみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

【SF】もし地球から酸素が無くなったら、ヒトは生きていけるか?

 

皆さんは、小さいころから酸素が大切ということを学んできたでしょう。

そのときは酸素が勝手に細胞の栄養素になると勘違いしていました。

 

しかし、本当に必要なのはATPということを学びます。

 そんな学習をしているうちに、僕はこんなことを思いました。

 

「だったら、ATPとか糖をたくさん与えれば、酸素って無くなっても大丈夫じゃない?」

 

この記事を読めば、あなたの周りにある酸素がどれだけ大切なのかが分かります。

 

薬学部生が面白半分で考えた妄想にしばしお付き合いください。

 

 

 

参考文献

Essential細胞生物学(原書第4版)

レーニンジャーの新生化学 上―生化学と分子生物学の基本原理

 

酸素の体内での役割

酸素は栄養?

f:id:nobunostudy:20200912111706p:plain

「酸素という物質がどんなふうに働いているのか?」

 

子どもの頃からそんなことを考えていた人はきっと頭も良かったでしょう。僕はそんなことを考えたことはありませんでした。

 

細胞が酸素を吸収して、代わりに二酸化炭素にして放出するからサイクルが上手く回っているのだと考えていただけです。 

 

今考えれば、酸素分子が二酸化炭素分子に変化するということがあり得ないことは分かりますが、それを子どもが理解することは難しいです。

 

原理は高校や大学の生物の授業で知ることになります。酸素は直接栄養素となるのではなく、酸化的リン酸化によるATP合成に使用されていることを知ります。

また、酸素は二酸化炭素ではなく水になるということもテストで問われることがあるくらい重要です。

 

f:id:nobunostudy:20200912121210p:plain

ちなみに吐いた息に含まれる二酸化炭素は、いったいどこで生成されるか覚えていますか?

 

答えはクエン酸回路です。これを忘れている人は復習しましょう。

 

 酸素なしが可能になりそうな仮説

結論としては、ATPが細胞に届けばいいということです。(脳はATPではなくグルコースを必要としますが、今回は面倒なので考えません。)そこで、今回の妄想が現実になる可能性のある仮説を2種類用意しました。

 

  1. 酸素の補給をすべてATPに変えてみれば酸素が無くても生きられる説

  2.  飴をなめながらダイビングしたら嫌気呼吸によって息をしなくても苦しくならない説 

 

ツッコミどころ満載の内容であることは間違いないですが、少しでも生化学に興味をもつ人が増えてくれたら嬉しいです。生化学を勉強している方は、呼吸の内容を印象に残して頭の片隅にしまっておいてください。

 

生化学で重要な話題とその他大切なことは太文字になってます。

 

代謝と関連付けて話を進めていくので、何かしら役に立つと思います。そしてこの仮説には間違いがいくつかあるので、それを考えながら読み進めると、自分の力になると思います。

それでは二つの仮説を順番に見ていきましょう!

 

酸素の補給をすべてATPに変えてみれば酸素が無くても生きられる説

f:id:nobunostudy:20200912111741p:plain
ATPを全身に供給する方法

先ほどお伝えした通り、酸素が栄養になるのではなく、酸化的リン酸化を進めるために、人は呼吸をしています。(他でも酸素は使われるが、今回は蓋をしておく)それなら、最初からATPを供給してあげればいい話です。

 

僕はATPを石油から作れるマシンを開発することを提案します。

 

マシンの仕組みはこちらです。まず、装置内で石油を燃やします。そこで出てくる熱エネルギーを利用して、装置内にあるリン酸とAMP or ADPを結合させます。体内ではATPがどんどん使用され、AMP or ADPとなるので、それを装置に再び転送するというわけです。

 

これなら、石油をエネルギー源として使うだけで、ATPが作れるというわけです。地球から空気が無くなるという噂が昔広まったことがありましたが、このマシンならそんなことが起きても問題ありません。なぜなら、石油は山ほどあるからです。

 

それでは、この仮説の問題点を探りましょう。

ATP自動供給仮説の問題点

まず、エネルギーと言えば化石燃料です。太陽光発電などはまだ効率が良いとは言えないからです。ただ、この化石燃料は効率のよいエネルギー変換を行うことができるのでしょうか?

 

答えはノーです。

 

f:id:nobunostudy:20200912112824p:plain

みすぼらしい図ですみません。

 

ヒトの体内ではこれよりも遥かに効率の良いエネルギー変換を行うことができます。なぜなら、ヒトの体内では酵素が働いているからです。車は爆発的なエネルギーを燃焼によって生み出しますが、体内でそんなことしたら死んでしまいます。

 

つまり、どれだけ化石燃焼があったとしても、体内で作られるATPを外で作るということはめちゃくちゃ大変なのです。

 

もう一つの問題点は、酸素が無くなったら、石油を燃焼させることも出来ないということです。仮説の立て方に問題がありました。プロセスは違いますが、結局は酸素を使って酸化反応を起こすことで、エネルギーを生み出しています。

飴をなめながらダイビングしたら、嫌気呼吸によって苦しくならない説 

f:id:nobunostudy:20200912122031p:plain

生き物は意外と酸素いらないかもという話

遥か昔、まだ生物が海中で誕生したての頃、酸素を使うことができる生物は存在しませんでした。しかし、生き物は命を繋ぐことができていたのです。「一体どうやったらそんなことできるのか?」その疑問を解決する方法は嫌気呼吸です。

 

現在もこの呼吸をして生きている生き物は存在します。薬学部でも習う生き物の例で言うと、大腸菌がそれに当たります。大腸菌は、嫌気性菌といって、酸素がなくても発酵や嫌気呼吸をします。この呼吸は酸素を使わずに呼吸を行うことができます。

 

酸素を使わない呼吸というのはしっくりこないかもしれません。そんなときは、「呼吸とは命を繋ぐための行動だ」というふうに覚えてください。

 

地中にいようが、体内にいようが、酸素を吸おうが、呼吸は必要なのです。

 

ここで驚くのが、ヒトも嫌気呼吸するということです。その代謝経路が解糖系と呼ばれます。(糖代謝の図を参照)短距離走をしたとき、無意識に息を止めて走っていませんか?これは筋肉が嫌気呼吸をしている証拠です。

 

そこで思いました。

 

「ヒトも嫌気呼吸できるなら、飴を舐めておけば多少効率が悪くても息が長く続くんじゃない?」

 

しかし、これは検証の方法が無いので、今回は机上の空論ではありますが、どうなるかを予想したいと思います。お風呂場で試すのは危ないのでやめてください。

 

 佐久間製菓 サクマ式缶ドロップス 75g

 (実はこの画像をタッチすれば飴を買うことができるという謎のシステムですが、買わなくていいです。面白いだけなので。)

机上の空論タイム

まず、解糖系だけでエネルギーを産生するということについて考えます。この方法、実はかなり効率が悪いです。なぜなら、1分子のグルコース代謝したときに生み出されるATP量は、酸化的リン酸化まで代謝したときと比べて、1/15倍しかないからです。

 

筋肉細胞のATPは運動をすれば一瞬で消えます。じゃあ何でそんな量しか貯められてないの?って思いますが、この原因はエネルギーバランスを保つために作り過ぎないように調節しているためです。

 

さらに、この仮説を立証するためには呼吸の15倍飴を舐めなさいという話ですが、15倍って何と比較すればいいのでしょうか。普段の15倍のご飯を食べるというならそれは不可能でしょう。

 

そもそも、エネルギーを吸収するためにもエネルギーが必要なのです。潜っているときに苦しいなあと思ったり、息を止めるために口に力を入れるときも同じです。

 

さあ、答えは出ました。

 

結論:無理です。

 

なぜ、好気呼吸が必要なんだとまだ思っている方もいるかもしれません。実は、生物は進化は酸素を使いATPを効率的に合成できるようになったことで進化できたのです。

 

細菌のような単細胞生物から、より複雑であるヒトのような多細胞生物へと進化する過程には、そんなドラマがあったのです。酸素が使えるから進化できた生物が酸素を使わない生活を営むことは不可能でしょう。

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

今回は酸素が無くなったらという仮説を立てて、糖代謝の大切さについて学びました。

少なくとも人間の生活には酸素が必要だということだけでも覚えてください。

 

面白いと少しでも思ったら、研究室配属されるときに生化学や細胞生物学の分野を選んでさらに詳しく学ぶことをおすすめします。

 

最初に貼った参考文献にはさらに興味を惹く内容が書かれているので、そちらも是非どうぞ。